写真:湯尾 信也 湯尾 信也 2013年入社
工学研究科 電気電子工学専攻修了
工具事業部 生産技術部 設備計画勤務
ある日のタイムスケジュール
7:45 出社
8:00 メールをチェック
8:15 業務用の書類作成
10:00 担当案件の進捗チェック・フォロー
13:00 機械製造メーカーとの打ち合わせ
15:00 現場の要望の調査
16:00 データまとめ
17:00 業務用の書類作成
19:00 帰宅

仕事

どんな仕事をしていますか?

生産設備や新工法の開発を行う部署で仕事をしています。生産現場の意見を取り入れ、より良い設備を作っていくのがミッションです。
現在取り組んでいるのは、ブローチの製造設備。加工方法や設備のつくりこみなど、様々なことを学んでいるところです。

今後の仕事の課題は?

加工原理、機械、電気、プログラムなど、まだまだ未熟な点が多く、これらを学び、身につけること。そしてやがては、新しい工法、新しい機械やシステムの考案へとステップアップしていきたいです。

入社後はじめてやった仕事は

写真:職場風景 ブローチの研削盤の改造が、初めての仕事でした。
最初は右も左も分からず戸惑いましたが、上司や現場の方から話を聞き、やりとげました。改造にかかる費用や、その設備で生産される製品の重要性を考えると「私にはまだ早いのでは・・・」と不安でしたが、やりきった後の達成感は、今でも忘れられません。

仕事で初めての成功体験は?

上記設備の導入後、現場の人から「この機械は使いやすい」との言葉をいただいたときは、うれしかったです。

職場

どんな先輩がいますか?

私の上司は、製品の加工知識や、電気設計、プログラミングなど設備に関わる多くのことに長けています。少しでも近づけるように、日々学ぶ姿勢を忘れず、努力していきたいと思います。

ユニークな慣習があれば・・・

書類をすべて、ワードではなくエクセルで作成していること。入社後間もないころは、驚きでした。

就活と入社

不二越のどこに惹かれた?

多種多様な製品を扱っているので、幅広い知識や多くの経験を得られると思いました。
「製品を作るための製品」を作っている、という点。学生時代から「ものづくりの根本」を学びたいと考えていたので、不二越の工具や工作機械はとても魅力的でした。

不二越以外に応募した会社は?

電気部品メーカーなど3社。

不二越に就職した決め手は?

総合機械メーカーであること。
様々な製品を扱っているので、多くの経験ができ、新しい事にどんどんチャレンジしていけると思いました。

入社しての感想は?

学ぶべきことが大変多い、また知識だけでなく人間性も伸ばすことができる会社だと感じています。
私は電気系の出身ですが、機械やシステム関係などこれまで知らなかった分野についても学ぶ機会に恵まれています。

就活へのアドバイス

どんな学生時代を送りましたか?

修士課程では、DLCなどコーティング技術の研究を行っていました。実験の進め方や、原因分析の考え方、研究成果を人前で分かりやすく話すことや、様々な分野の人たちとコミュニケーションをとることの重要性を学びました。
中でも原因分析の考え方は、仕事にも役立っています。不二越でも、「なぜそうなるのか」、「『なぜ』の積み重ねが真の問題解決につながる」との考えを大切にしています。

学生諸君へのアドバイスを

学生時代以上に、コミュニケーションが重要になってきます。入社後は、様々な部署や他の会社の人たちとのやり取りがあり、広い視野で行動することが大切。様々な人が関わる仕事の中で、自分はどうあるべきか、自分は何をすべきかを明確にし、日々の業務を進めていくことが大事だと思います。